#デューク・カハナモク

  • 創刊号の特集をピックアップ #01_THE HISTORY of SURFING(〜1950年代)
  • 2024.06.05

サブタイトル「サーフヒストリーをトリムする」と題した、黎明期からのサーフィンの歴史を紐解いた特集。普遍的なコンテンツは本誌のスタンスを示しており、なかでもヒストリーは創刊号に相応しい特集となった。ジェームス・クックの航海に乗船していた外科医、ウィリアム・アンダーソンがタヒチで波に乗る先住民を記録したストーリーから始まり、’60年代、’70年代、ラストは2000年以降と10年単位で記事は展開されています。

サーフィンは古代ポリネシアが起源というのが通説だが、少なくとも、クックらヨーロッパ人たちが目撃した18世紀には、ハワイやタヒチでポリネシアンたちが日常的に波乗りを楽しんでいたことは間違いない。さらにかつての木製の板が文化的遺産としてハワイに残されていること、実際にハワイ諸島が波の宝庫であることから、この通説は広く支持された。

古代のサーフボード、アライアやオロ、パイポが登場し、それぞれの素材や乗り味、特徴までも紹介。1900年代初頭、ジョージ・フリースによって世界に広がっていったサーフィンの話は興味深い。

1907年、ロサンゼルス~レドンド~ハンティントン鉄道の開通プロモーションの一環としてサーフィンのデモンストレーションが企画され、ハワイから呼ばれたジョージ・フリースがハンティントン・ピアで波に乗ってみせた。その後もジョージはヴェニスなど海岸沿いを旅してサーフィンとライフガードの技術を広めていった。

サーフィンの復興、世界に普及させた人物といえばデューク・カハナモク。現代サーフィンの父として知られるデュークだが、彼が1914年シドニーでサーフィンのエキシビションを行ったことで、一気に世界に広がった。これは、デュークがオリンピック金メダリストというアスリートとしての成功と名声が大いに役に立っている。

デュークが使っていたのは長さ8'6"、幅23インチ、厚さ3インチ、重さ78ポンドで、それ以前に比べて軽くて短く、より操作性に優れていたという。シドニーのフレッシュウォーター・ビーチのサーフクラブにはいまもデュークが当時乗ったとされるシュガーパインのプランクが大切に保管されている。

デュークたちハワイアンが波に乗る楽しさを体現する一方、サーフィンを体系的に論述したのが、発明家でもあるトム・ブレイクである。トムはリーシュコードやカメラ用水中ハウジングの開発から、サーフィンに関する最初の専門書「ハワイアン・サーフボード」の出版、「ポピュラー・サイエンス」誌にサーフボードの構造に関する記事を執筆している。

トムの最大の功績は、1935年にサーフボードのテール寄りのボトムにスタビライザーフィンをつけたことだろう。これによりサーファーは方向を自在に変えてボードを操ることができるようになった。それは、古来からずっと板状のものだったサーフボードのデザインに起こった大革命であり、その後のサーフィンというスポーツもしくはカルチャーの発展と飛躍に大きく影響を与えるものだった。

第二次世界対戦までサーフィンといえばハワイ・ワイキキだったが、戦後はカリフォルニアのマリブがメッカになっていく。岸まで長く乗れる波をフィールドにサーフボードのデザインや構造の実験が行われ、冷たい海でもサーフィンできるようウェットスーツが開発。そしてビジネスも芽生え始める。

1950年頃、ロサンゼルスのサウスベイ界隈ではサーフィンのビジネスが徐々に芽生え始める。デイル・ヴェルジーがマンハッタン・ビーチでサーフボードを市販し始めたのだ。ヴェルジーは'50年代半ばにはハップ・ジェイコブスと共同経営のショップ、ヴェルジー&ジェイコブスを開き、その後マリブやハワイに支店を出していく。それまでサーフボードは、ボードビルダーに直接頼んで削ってもらうものだったが、ヴェルジー以降、サーフボードはお店で買うのが当たり前になっていく。

全文は本誌もしくは電子書籍でお楽しみください。
次回は、1960年代をピックアップします。

text_Takashi Tomita


SALT...#01「THE HISTORY of SURFING」より抜粋

TAG #######