#SALT…#02

  • 沖縄のプロサーファー兄妹、宮城和真と有沙。島人(しまんちゅ)に受け継がれるこころ
  • 2024.12.09

あたたかい海に囲まれた南の島、沖縄には1年中波がある。そして、自然のリズムに寄り添ったサーフカルチャーが根付いている。沖縄生まれの兄妹プロサーファー、宮城和真と有沙。島人(しまんちゅ)に受け継がれる心を胸に、2人仲良く歩みを進める。


沖縄には、月の満ち欠けで時を刻む旧暦の文化が今も息づく。猛烈な台風や熱暑という過酷な自然条件が大きな理由。島人が安全に漁や農耕を行うために、潮の満ち引きや作付け・収穫の時期を計れる旧暦はなくてはならないものなのだ。その影響はサーファーたちにも色濃い。沖縄特有のサーフィンについて、宮城和真はこう話す。

「1日の中でサーフタイムが決まっているんです。満潮の前後2時間が基本とされています」

 島のサーフポイントはリーフブレイクのみ。水深が浅いため、干潮時はサンゴ礁が剥き出しになってしまう。それゆえ、月のリズムに呼応した行動が必要なのである。和真の妹・有沙はサーフィンをするにあたって、「気をつけなさい」と父親からよく注意を受けていたという。

「サンゴで怪我をすると跡が残っちゃう。“オキナワンタトゥ”と沖縄のサーファーは言います。子どものころは、ちょっと怖かったですね」

 とはいえ、潮、うねり、風のタイミングを見計らえば波は極上。周囲に点在するピークから好みの場所を選んで、楽しいサーフタイムを1年中満喫できる。あたたかい海水の透明度は抜群。波待ちをする足もとにはサンゴの森が広がり、カラフルな熱帯魚が泳ぐ。南の島、沖縄の青く美しい海での波乗りは格別だ。

 和真と有沙の両親はサーファー。父・豊和さんは北谷町(ちゃたんちょう)で『ハードリーフ』という名のバー&サーフショップを営み、沖縄サーフライダー連盟の理事長を務めていた。そんな恵まれた環境のもとで育った2人は、ともに若くしてプロサーファーの道を歩む。だが、島でのサーフィンの楽しみ方はそれぞれ違う。

「和真はいろんな波を探して入る。すごく攻める感じ。でも私は、人の少ないところでのんびりやっています。みんなと時間をずらして、めちゃくちゃ浅いときに入ったり」と、大人になった有沙は笑う。

 和真の行動範囲は沖縄本島だけにとどまらない。その日のベストウェーブを求めて、大小さまざまな離島まで足を伸ばす。

「波が上がれば、飛行機や船に乗って出かけます。沖縄本島とは違って島が狭い分、地形の角が多い。そこにうねりがラップしてきれいに入ってくる。だから本島では味わえないロングウォールの波もあるんです」

「プロツアーで優勝することが目標。プロの大会の優勝トロフィを沖縄に持ち帰った人がまだいないんです。それをぜったいに叶えたい」©Naoya Kimoto

このように、沖縄のサーフィンはとても多様だ。胸が高鳴るようなチャレンジもできるし、メローになごむこともできる。離島も含めて、無数に存在するグッドウェーブ。なかでも島のサーファーたちにひときわ愛されているサーフポイントがある。それは、和真と有沙が暮らす北谷町にある『砂辺』。2人のホームであり、沖縄のサーファーたちのステージだ。米軍基地がすぐそばにあり、海辺の遊歩道に沿って多国籍なお店が立ち並ぶ。海岸線に低めに設置された防波堤は座って海を眺めるのにうってつけ。砂辺はサーファーのみならず、沖縄に暮らす人々みんなが愛してやまない海なのだと有沙が教えてくれた。

「サーフィンをしない友人は夕陽を見ながらゆっくりしていて、私は波に乗る。スケートパークもあるし、子供連れの家族が過ごせるスペースもある。違うことをしていても、同じ海での時間を誰もが一緒に楽しめるんです。その雰囲気がすごくいい」

 和真はこう続ける。

「サーファーと、海を見に来るギャラリーとの距離が沖縄で一番近い。そして、サンセットサーフが沖縄で最も気持ちいい。ピークの延長線上にきれいに太陽が落ちていくんですが、日本一の夕陽だと思っています」


 最近、2人を取り巻く環境の変化は目まぐるしい。深い悲しみもあった。沖縄のサーフシーンの中心的役割を果たしていた父・豊和さんが急逝したのだ。

「お父さんはみんなを照らす太陽のような存在でした。サーフィンをテーマに人と人とを繋げていく。一緒に波乗りをしたり、お酒を飲んだりして繋げていく。その偉大さをすごく感じています」と和真は父なき今の心境を語る。いっぽう有沙は「『楽しそうだな』ってずっと思ってました」と懐かしそうに振り返る。

「サーファーにもサーフィンをやらない人にも『プロサーファーの宮城有紗だよね』って知ってもらえるような、格好いい存在になりたいです」©Hitoshi Onaga

「でも、なんでも引き受けすぎだった。全部イエスでノーがない。悪いことではないけれど、それで『どうしよう、どうしよう』ってなって、私たちが八つ当たりされたり(笑)。だけど、それがお父さんのいいところだったなって思う」

 ここ数年で沖縄を訪れる旅行者がいちだんと多くなった。SNSの発達によって島の美しい海の写真が世界中に拡散されたことが最大の要因だ。加えて、働き方の自由度が高まったコロナ禍を機に移住者も増加。そうして沖縄でサーフィンをする人がいっきに増えた。この変化に対し、ハードリーフを窓口に兄妹はアクションを起した。サーフィンのガイドツアーを始めた和真の考えは明るい。

「サーファーが増えれば、トラブルも増える。そうすると“沖縄のサーファー”というひとくくりで印象が悪くなる。だから本土から来る方にサーフタイムのことなど沖縄でのサーフィンのルールを伝えて、ローカルの方とちゃんと繋げて、みんなが楽しめるようにやっていく。そうすれば、環境をよりよくできるチャンスなのかなと思って」

 有沙も兄と志を同じく、初心者に向けたスクールをメインに活動。そして、“沖縄の子たちの憧れになれたらうれしい”と自分を磨く。

 たんなるサーフィンの楽しみを超えて、地元の文化と自然との調和を象徴する宮城兄妹の物語。人々と絆を深め、海の恵みを分かち合う。そのあたたかい心にこそ、沖縄ならではのサーフィンの魅力が宿っている。

宮城 和真
1999年7月6日生まれ。2017年、沖縄初の高校生プロサーファーとしてプロデビュー。国内外のコンテストを回りながら、父親から受け継いだバー&サーフショップ、ハードリーフを営み、沖縄のサーフシーンを盛り立てる。


宮城 有沙
2000年6月22日生まれ。2019年、JPSAプロテストに合格。沖縄県初の女性プロサーファーとして、ウィメンズサーフィン界のアイコンとなるべく腕を磨く。兄・和真とともにコンテストに参戦、そしてハードリーフを支える。

SALT...#02より抜粋

「SALT…Magazine #02」 ¥550
SALT…#02は待望のタブロイド版!沖縄に根付く“自然に寄り添う”のではなく“共に生きる”というマインド。
SALT…ならではの視点で新しい沖縄の魅力をトータル24ページにわたってお届けします!

photography _ Atsushi Sugimoto text _ Jun Takahashi 

TAG ####

  • 沖縄の伝統と環境への配慮が生んだアップサイクル琉球ガラス「mado」
  • 2024.08.14

覇空港から約25分。沖縄本島の最南部、糸満市にある県内最大の手作りガラス工房、琉球ガラス村。ここには沖縄の自然と調和する美しい色合い、透明感のある琉球ガラスが揃っている。

その中でも注目を集めているのが、シックで新しい琉球ガラス「mado」。このガラスは、海のエッセンスを上品に残しながら、廃自動車の窓ガラスをリサイクルしたアップサイクルプロジェクトから生まれた逸品。

今回は、沖縄のエシカルなお土産として買いたくなる、アップサイクルした琉球ガラスの魅力をご紹介します。


沖縄のゴミ問題から生まれた琉球ガラス

「mado」の製作のきっかけは、沖縄県内での廃車処理問題。沖縄は車社会であり、廃車の数も多いのが現実。廃車から出る窓ガラスのゴミを県外に運搬して処分するためのコストやエネルギーが、業者や環境に負担をかけていた。

そこで、県内での再利用方法を模索し、琉球ガラスへのアップサイクルというアイデアが生まれた。廃ガラスを県外に運ぶのではなく、県内で再利用することで運搬コストを削減し、資源を有効活用。これは、人にも地球にも優しい理にかなった循環システム。

沖縄は戦後の物資不足の時代から、リサイクル精神を持ち続けており、この精神が「mado」にも受け継がれている。


高度な技術が支える「mado」

廃ガラスを原料とする製作には、高い技術とスピードが求められるが、「mado」のプロジェクトには20名の職人が参加し、月に2000個の製品を安定的に生産している。これを可能にしているのは、沖縄最大のガラス工房「琉球ガラス村」だからこそ。

「琉球ガラス村」の魅力は、手作りの温かみとチームワーク。職人たちが協力し、アイコンタクトだけで息を合わせながら、ひとつの製品を作り上げていく様子は、まさに伝統を守り続ける姿そのもの。


沖縄のお土産に今までにない琉球ガラスを

ガラスのデザインには、「ダイヤ柄」と「モール柄」の2種類。ダイヤ柄は、光を通した際に美しい影を映し出し、視覚的な美しさがある。モール柄は琉球ガラスの歴史の中で初期から使用されているクラシックなデザインで、その伝統と品位が感じられる。

また、カラーも2種類。運転席側は緑がかった涼しげな「アイスグリーン」、後部座席側はシックな「スモーキーブラック」が上品な美しさがあり、他の琉球ガラスとは違うシックさが魅力的。

いつも見ているクルマの窓ガラス。それが廃車された後のことを考える機会は少ないけれど、madoが日常で使える食器やインテリアとして生まれ変わらせてくれる。沖縄の歴史と伝統が繋いだプロジェクトをぜひ手にしてみて。


買えるのはここ!

琉球ガラス村
住所:沖縄県糸満市字福地169番地
電話番号:098-997-4784
営業日:9:30〜17:30(定休日なし)
公式サイトInstagram

「SALT…Magazine #02」 ¥550
SALT…#02は待望のタブロイド版!沖縄に根付く“自然に寄り添う”のではなく“共に生きる”というマインド。
SALT…ならではの視点で新しい沖縄の魅力をトータル24ページにわたってお届けします!

photography _ Yusuke Matsuo composition _ Ayaka Takaura

TAG ####

  • 旅を終えても心地よさが続く! 沖縄旅におすすめなリトリートホテル「暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」
  • 2024.08.13

楽しかった旅から戻ると、なぜか「疲れた」という言葉がよぎる。遊びながら体を労る旅ができたら……そんな願いを叶えてくれるのが「暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」。環境に優しい技術EMと発酵の力を使い、体の内側と外側からケアするホテルステイとは。


EMってなに?

微生物による発酵の力はとってもパワフル。悪臭を消したり、土や川の微生物環境を整えたりすることで、人と地球に快適な空間を生み出してくれる。EMはそんな善玉菌の集まりのこと。

実はこの技術は沖縄発祥! EMはこのホテルから、暮らしのあらゆるシーンだけでなく、​​農業、畜産、水産、建築業でも活躍。さらに、海外にも技術を伝えている。


HEALING - 体をじんわり整えていく

館内には海や沖縄らしい街並みを眺めながらゆっくり入浴できる大浴場、汗をかいて体の熱を発散させるサウナ、体の芯から温まる岩盤浴、そしてオールハンドのマッサージが完備。

実はこれらすべてにEMの恵みが取り入れられている。大浴場のお湯には、乳酸菌や酵母が生み出す発酵エキスが投入されており、体をじんわり温めながら肌のケアも叶えてくれるのは嬉しいポイント。

また岩盤浴は、ブラックシリカなど厳選された6種類の鉱石にEMセラミック(EMと植物を発酵させて抽出した液体を粘土に練り込み、高温で焼成したもの)を配合したオリジナルの岩盤を使用。

さらに、リラクゼーションで注目して欲しいのは、心と体の健康、魂の浄化、癒しを促す「レイキ ヒーリング」。レイキの技術を修得したセラピストが手を当てると、遠赤外線のような温かさや心地よさが体の奥に広がるのを不思議と感じることができる。手を当てるだけで心身ともにほぐれて軽くなる感覚は、究極のリラクゼーション。


EAT - 美味しく腸活ができる食事

一日の始まりは、心も体も喜ぶ発酵朝ごはんから。食材にこだわり、直営農場で有機栽培された野菜や平飼い卵、地元食材を使用し、消化にいい発酵調理で提供されるというのが嬉しい。麹を使用した料理がこんなにもバリエーション豊かで、味の違いを楽しめるものだと知り、感動。

さらに、ここで昼食や夕食を食べると、味覚が研ぎ澄まされていき、素材本来の味わい深さ、調味料が生み出すコクなどを感じ取ることができるように。

また、ヴィーガンの方も食べられるメニューが豊富にあるのもこだわりの一つ。昆布や干し椎茸、野菜くずの出汁を使った料理や、麹を活用した塩、醤油、コチュジャン、甘酒の4種類の発酵調味料を使った様々なメニューを楽しめる。

スイーツや料理には白砂糖を使わず、きび糖や甘酒、みりんを使用し、ギルトフリーで軽い食事を提供することも心がけている。旅での食疲れを癒し、内側から心地よさを整えていきたい。


SLEEP - 睡眠の質を高める部屋

スマホや電化製品に囲まれた現代社会。便利なのはいいことですが、その代償として安息から遠ざかったような気がする。自分の体を労わるように、じっくり寝ることができたのは最後いつだっただろう。

ホテルに一室だけ用意されている「ホールアースルーム」は、眠りに特化した部屋。ここに泊まると、睡眠の質の大切さに気づくことができる。

部屋には余分な電磁波を逃がす特殊加工が施された無垢材のフローリングと、沖縄の伝統的な“琉球畳”、壁にはオリジナル炭を配合した自然素材の珪藻土を採用。

調湿・空気清浄機能の高い自然素材100%の珪藻土や、空気清浄やマイナスイオン効果のある植物サンスベリアによって、沖縄の暑い夏でも軽い空気感が部屋に漂っているから心地いい。

また、体に負担の少ないマットレスと、枕は高反発、快眠、無重力、羽毛の4種類の中から選ぶことができます。この整った空間なら、無理なくデジタルデトックスができるはず。


EARTH - EM技術がもたらす地球と人への優しさ

このリゾートはサステイナブルな取り組みにも力を入れているのも注目したいポイント。ホテルで発生する食品廃棄物は発酵処理され、自社農場で堆肥に再利用されている。この堆肥を使って有機野菜を栽培し、レストランで提供するという循環型のシステムも構築。

さらに、ホテルで使用するファブリックやタオルは合成洗剤を使わず、環境に優しい石鹸と自然由来の発酵液で洗濯しているという配慮も心地いい。

EM技術とサステイナブルなライフスタイルを組み合わせたリゾートは、持続可能な未来を築くための理想的なモデル。環境保全や健康に配慮した生活を追求するこの場所で、新たな生活のヒントを見つけられるかも。


EMウェルネス
暮らしの発酵ライフスタイルリゾート _
住所:沖縄県中頭郡北中城村喜舎場1478番地
電話番号:098-935-1500 
料金:スタンダードルーム 1泊・朝食付き¥12.000〜
   ホールアースルーム 1泊・朝食付き¥17.500〜
公式サイトInstagram

「SALT…Magazine #02」 ¥550
SALT…#02は待望のタブロイド版!沖縄に根付く“自然に寄り添う”のではなく“共に生きる”というマインド。
SALT…ならではの視点で新しい沖縄の魅力をトータル24ページにわたってお届けします!

photography _ Yusuke Matsuo composition _ Ayaka Takaura

TAG ####

  • 沖縄発のジェンダーレススキンケア「THE KUCHA」。海の恵みで肌に優しさと潤いを
  • 2024.08.12

華やかな国際通りを歩いていると、目を引くシックなお店「THE KUCHA」を発見! フラワーの香りとスパイシーな香りが漂う店内には、500年以上愛されてきた“クチャ”を使用したスキンケアアイテムが並んでいた。

ジェンダーや肌質、年齢を問わず、誰もが安心して使用できるスキンケア製品は、日々の暮らしに心地よさをもたらしてくれる。沖縄の自然の恵みをふんだんに活用したスキンケアブランド「THE KUCHA」を沖縄旅行のお土産にしてみて。


500年の歴史を持つ沖縄の「クチャ」

「クチャは琉球王朝時代から洗髪粉としても使用されてきた歴史ある美容アイテム。その効果は現代でも変わりません」

THE KUCHAで使用されているクチャは、500年以上にわたり愛されてきた沖縄産の微細な粘土質の泥。カルシウムやミネラルが豊富に含まれており、その微粒子は毛穴の20分の1の大きさ。

さらに、クチャは4種類のミネラルも含んでいるため、毛穴の汚れや余分な皮脂を吸着し、肌に栄養と潤いを与えてくれる。


持続可能な方法で採取された沖縄の自然素材

クチャは、沖縄本島南部の数百年にわたり形成された限られた粘土層から、環境に配慮し、持続可能な方法で丁寧に採取されている。また、久米島から汲み上げた水深612mの海洋深層水も使用されており、この水にはマグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富。

これらの成分は、肌に潤いを与え、水分バランスを整え、敏感肌にも優しい処方となっています。さらに、抗炎症作用もあり、紫外線の強い沖縄では欠かせない美容成分として愛されてきた優れもの。


保湿効果を高めるタマヌオイル配合

THE KUCHAでは、保湿効果をさらに高めるためにタマヌオイルを配合した製品も豊富にラインナップ。タマヌオイルは「森の万能薬」とも呼ばれ、クチャと同じく古くから使用されてきた天然成分。テリハボクという植物の種子から得られるこのオイルは、紫外線防止、抗炎症、抗菌などの効果が期待できる。


沖縄のお土産に悩んだら…

「THE KUCHAは、島の自然を守りながら、その恵みを多くの人に届けることを目指しています。男女を問わず使用できる製品として、家族やパートナーとシェアしてもらえたら嬉しいです」

そんなユニセックスで愛用できるブランドだからこそ、忙しい現代人にぴったりなスキンケアが豊富。

中でもSALT…が海上がりに使いたいと思ったものは、「クレイフェイスマスク」のクレイパウダー。

このクレイパウダーのおすすめの使い方は、「クレイフェイスマスク」のクレイパウダーと「モイスチャーアロエジェル」を混ぜて使う、フェイスマスク。この組み合わせは、保湿しながら肌の汚れを吸着し、日焼け後のアフターケアや乾燥した肌の潤い補給に最適!


買えるのはここ!

THE KUCHA
住所:沖縄県那覇市松尾2丁目8-7
電話番号:080-3954-5615
営業日:9:30〜21:00(不定休)
公式サイトInstagram

「SALT…Magazine #02」 ¥550
SALT…#02は待望のタブロイド版!沖縄に根付く“自然に寄り添う”のではなく“共に生きる”というマインド。
SALT…ならではの視点で新しい沖縄の魅力をトータル24ページにわたってお届けします!

photography _ Yusuke Matsuo composition _ Ayaka Takaura

TAG #####

  • 沖縄の有機ハイビスカスで肌ケア。「YUMEJIN」の自然と調和するスキンケア
  • 2024.08.10

沖縄旅行のお土産に悩んでいる方へ。定番のお菓子も良いですが、沖縄産のスキンケアアイテムはいかがでしょうか?

今回ご紹介するのは、沖縄の今帰仁村で生まれたスキンケアブランド「YUMEJIN」。有機栽培されたハイビスカスや月桃を使い、家族が安心して使える製品を提供しています。沖縄の伝統を尊重し、環境にも優しいものづくりにこだわったYUMEJINの魅力とは。


昔から愛されてきたハイビスカスコスメ

YUMEJINのコスメ作りのルーツは、沖縄の昔ながらのライフスタイル。かつて、沖縄の女性たちはハイビスカスの葉を集め、刻んだり揉んだりして頭を洗う習慣があったのだとか。

ハイビスカスの葉から出る粘液には洗浄力があり、昔から髪を美しく保つために活用されてきた。この伝統を現代に受け継ぎ、ハイビスカスを原料から自社農園で栽培し、製品化するのがYUMEJINのこだわり。


有機栽培にこだわったスキンケア

YUMEJINでは、家族が安心して使える製品を作るため、有機栽培に徹底的にこだわっている。ハイビスカスやタイリン月桃、テリハボクといった原料はすべて自社農園で有機JAS認定を受けた農法で栽培。

「虫が食べたくなるような、ナチュラルな作物から安心安全なものを作る」という理念のもと、環境に優しい製品づくりを行っているからこそ、心地よいテクスチャーになっている。


サステイナブルなものづくり

YUMEJINは、スキンケア製品が肌に優しいだけでなく、環境にも優しいことが大切だというのがモットー。そのため、生分解性の高さを重視し、環境に配慮した成分を厳選している。

また、パッケージにもこだわり、バイオマスPETを使用したり、必要最低限の簡略化を行うなど、地球にやさしい製品づくりも実践。


沖縄のお土産に悩んだら…

「やんばるや今帰仁にもっと笑顔が増えてほしい」という思いのあるYUMEJINだからこそ、地域からもお客さまからも愛される“オンリーワン”なハイビスカスコスメを作ることができている。

シャンプーやトリートメント、ボディソープ、フェイスケアアイテムなどの豊富なラインナップは、近隣のヴィラやザ・リッツ・カールトン沖縄でもアメニティとして採用されており、リピーターも多く訪れる。

中でもSALT…がおすすめするのは、「ハイビス カスヘアシャンプー」と「ハイビスカス ヘアトリートメント」。

シャンプーは、低刺激で頭皮や毛髪に優しいアミノ酸洗浄成分と、天然の保湿成分「植物性ヒアルロン酸」配合で、穏やかに洗い上げてくれるから、紫外線で傷んだ頭皮にも心地いい。

トリートメントは、キューティクルを守る脂肪酸を含み、それが髪の表面を覆って水をはじき、髪同士が絡みつくのを防いでくれるから、海でギシギシになった髪をなめらかにしてくれる。

スーッと気持ちのいいシャンプーと、ダメージケアにぴったりなトリートメントは、沖縄のお土産として買って帰りたい逸品。


買えるのはここ!

「YUMEJIN FACTORY SHOP」
住所:沖縄県国頭郡今帰仁村字兼次18-2
電話番号:080-3954-5615
営業日:9:00〜20:00、10:00 〜17:00 (土曜のみ)
定休日:日曜日、年末年始
公式サイトInstagram

「SALT…Magazine #02」 ¥550
SALT…#02は待望のタブロイド版!沖縄に根付く“自然に寄り添う”のではなく“共に生きる”というマインド。
SALT…ならではの視点で新しい沖縄の魅力をトータル24ページにわたってお届けします!

photography _ Yusuke Matsuo text_Ai Hattori composition _ Ayaka Takaura

TAG #####

  • まだ見ぬ沖縄! 自然に寄り添う旅へ【SALT…タブロイド本日発売】
  • 2024.07.29

Live simply,
like an Uchinanchu.

本誌に続く「SALT… #02」は待望のタブロイド版! お届けするのは、琉球王国から脈々と受け継がれる伝統と新しい価値観が混ざり合い、一つのスタイルを作り上げつつある「沖縄」。

今回は気になるコンテンツは…
こちらの記事で紹介しています!


SALT…Magazine #02

沖縄に根付く“自然に寄り添う”のではなく、“共に生きる”というマインド。
SALT…ならではの視点で、新しい沖縄の魅力をトータル24ページにわたってお届けします!

「SALT…Tabloid #02」 ¥550
公式オンラインサイトにて発売中!

composition _ Ayaka Takaura

TAG ###