海と繋がり、自分の中の好きや小さなときめき、そしていい波を追い求めてクリエイティブに生きる世界中の人々、“Ocean People”を紹介する連載企画。彼らの人生を変えた1本の波、旅先での偶然な出会い、ライフストーリーをお届けします。
Profile
Carla Rosenthal カーラ・ロゼンタル
フランス・ニース出身。現在はロンボクを拠点に生活しながらサーフィン、ガールズコミュニティの運営を行っている。
あなたのことについて教えて
生まれも育ちもフランス、地中海のそばのニースという街。幼い頃から海の近くで育ったから、子どもの頃は都会でのシティライフに憧れていた。
20代になってパリに引っ越し、そこで約3年間ほど働いた。パリは世界中から人が集まる大都市でとても魅力的な場所だけど、私には合わなかったみたい。次第に海辺での暮らしが恋しくなり、仕事を辞めてインドネシアへ2ヶ月間の旅に出ることにしたの。
インドネシアでは、ストレスのない日々と毎日気軽にできるサーフィンの生活がとても心地よく、自分にぴったりだと感じた。そして、フランスへ戻る飛行機の中で「インドネシアに移住しよう!」と決めたの。住む期間も仕事も決まっていなかったけれど、不思議と“やっていける!”という根拠のない自信があって、その直感に従った。
現在は、バリ島の隣にあるロンボク島を拠点に暮らしている。ここに住む人やコミュニティはとても温かくて、道を歩けば誰かしら知っている人に会える。ひとりだけど、ひとりじゃない——そんな言葉がぴったりな場所。
そして2023年には、「SEASTERS CLUB」というガールズサーファーのコミュニティを立ち上げた。ミートアップやグループサーフィンなどを通して、仲間同士で刺激を与え合いながら活動を続けている。
サーフィンを始めたきっかけ、お気に入りのスポット、次に行きたい場所は?
実はインドネシアに来るまでは、一度もサーフィンをしたことがなかったの。「今から始めるには遅すぎるし、体力もついていかない。サーフィンはクールな人がやるものだ」って、勝手に思い込んでいたの。でも、ロンボクでは初心者もたくさん海に入っていて、みんな笑顔で楽しそうに波に乗ってる。年齢なんて関係なく、心からサーフィンを楽しんでいる人たちに出会い、私の中のサーフィンへのイメージがガラッと変わった。いまは9’4”のロングボードに乗って、すっかりサーフィンに夢中。よく行くスポットは、ロンボクの南にある「Tanjung A'an(タンジュンアン)」という場所。ライト・レフト両方の波があり、中級者向けの波が楽しめる。あと、Ekas(エカス)もお気に入りの場所のひとつ。
次に行ってみたい場所は、ハワイ、メンタワイ、そしてモルディブ。どれも夢が広がる場所ばかり!
海、自然との関係を言葉で表すなら?
最近、サーフィンは人生によく似ているなと感じるようになった。良いセッションができる日もあれば、そうじゃない日もある。だけど、その一度のセッションに一喜一憂するのではなく、人生と同じように“サイクル”を楽しむことが大切なんだと思う。
そして海は、まるで私たちの心を映す鏡。ネガティブな気持ちを抱えて海に入ると、怪我をしたり、うまく波に乗れなかったりと、不思議とよくないことが起こる。毎回海に入るたびに、そんなことをふと気づかされる。
あなたの生活に欠かせない3つのものは?
友達、家族、サーフィン。
今後の夢や目標は?
昔はたくさん夢があったけれど、今はあまり具体的な目標を持たないようにしている。というのも、私はつい自分にプレッシャーをかけてしまうタイプだから、今は人生もサーフィンも、ただ純粋に楽しむことをいちばんの目標にしている。もちろん、いつか成し遂げたいことはたくさんある。でも今は、「If it happens, it happens(なるようになる)」がモットーかな。そんなふうに、自然体で生きていけたらと思っている。
20歳の自分に何かアドバイスをするとしたら?
たくさんのことに挑戦して、そこから自分が好きなことや情熱を持てることを見つけるのが一番大切。そして、失敗しても自分に厳しくなりすぎない。結果よりも、その過程を楽しむことを忘れないでいて欲しい。
text:Miki Takatori
20代前半でサーフィンに出合い、オーストラリアに移住。世界中のサーフタウンを旅し現在はバリをベースに1日の大半を海で過ごしながら翻訳、ライター、クリエイターとして多岐にわたって活動中。Instagram
TAG #Ocean People#カーラ・ロゼンタル#ビーチライフ#ロンボク#連載
海と繋がり、自分の中の好きや小さなときめき、そしていい波を追い求めてクリエイティブに生きる世界中の人々、“Ocean People”を紹介する連載企画。彼らの人生を変えた1本の波、旅先での偶然な出会い、ライフストーリーをお届けします。
Profile
Anna-Lena Ramminger アナ・レナ・ラミンガー
ドイツ出身26歳。現在はオーストラリア・バイロンベイを拠点にフリーランスのクリエイターとして活動している。
あなたのことについて教えて
生まれ育ちは、ドイツのウルム近くの小さな街。大学を卒業してから、ずっと「旅に出たい」という思いがあった。初めて訪れたタイで、カフェやレストランでオンラインで仕事をしている人をたくさん見かけ、それをきっかけに自分も旅をしながら働くライフスタイルが合っていると感じた。その後フリーランスでマーケティングの仕事を始めて、インドネシアのロンボクへ。ずっと夢見ていた生活が実現できてとても嬉しかったし、海の近くに住むことが自分を幸せにしてくれることにも気付いた。
ロンボクで出会った人からオーストラリアを勧められて、その後クーンズランド州のヌーサで1年過ごした。今はバイロンベイをベ拠点に、バリスタやフリーランスのフォトグラファー、ヨガのインストラクターなどをしながら生活している。インドネシアは大好きな場所だから、来年にはまた戻りたいと思っている。特にロンボクは最高の波があり、バリほど忙しくないけどおしゃれなカフェや温かいコミュニティがあって、とても気に入っている。
Annaが撮る写真はすごくシンプルだけど、見る人に何か特別な感情を与えてくれる。インスピレーションや写真を通して伝えたいことは何?
私の写真はすごくミニマルな表現が多い。日常のなにげない風景を切り取ることを大切にしていて、それは忙しい毎日の中でつい見過ごしてしまうような瞬間だったりする。特に海の風景では、太陽が水面に反射する煌めきや、波の質感を表現することを意識している。余計な色やノイズを加えず、最小限の編集でその瞬間にある美しさをそのまま伝えることを目指している。
サーフィンを始めたきっかけ、お気に入りのスポット、次に行きたい場所は?
ドイツにいた頃からサーフィンを始めていたけど、実際にサーフィンができるのは年に2週間のホリデー期間だけだった。そのためなかなか上達せず、「いつか海の近くに住みたい」という思いが強くなった。
2023年にロンボクに数ヶ月滞在したことで、ようやくサーフィンのリズムを掴むことができ、今では毎日サーフィンができる生活を送っている。バイロンベイ周辺でお気に入りのスポットは、パス、ワテゴス、レノックス。ヌーサのTea Tree Bayも、大好きなロングボードスポット。次に行きたい場所は、メンタワイとタヒチ。
海、自然との関係を言葉で表すなら?
海で過ごす時間は、まるで瞑想やセラピーのよう。「今、この瞬間を楽しむ」ことができ、どんな感情も洗い流してくれる。日常生活では常にデバイスを持ち、人とつながることが簡単になったけれど、目の前の景色や会話に100%集中できていないのも事実。でも海の中では、波待ちをしながら隣のサーファーと話したり、海から見える景色を思う存分楽しむことができる。
あなたの生活に欠かせない3つのものは?
波、旅行、家族のようなコミュニティ。
今後の夢や目標は?
今後は、自分の人生を築いていける「ベース」を見つけたい。旅をすることは大好きだけど、いつか「ホーム」と呼べる場所に落ち着きたいと思っている。また、毎日サーフィンを続けながら、フリーランスとしてしっかり独立できるよう、今後数年間は自分のスキルアップとコネクションを築くことに力を入れていきたい。
何か新しいことを始めたい人へアドバイスをするとしたら?
何かやりたいことがあれば、思い切って始めてみること。そして、「失敗しても大丈夫」と自分に言い聞かせることも大切。住む場所やキャリアなど、変化があると最初は居心地が悪く感じるかもしれないけれど、変化があるからこそ、新しい面白いことが生まれることもある。それを楽しめるようになれば、怖いものなんて何もないと思う。
text:Miki Takatori
20代前半でサーフィンに出合い、オーストラリアに移住。世界中のサーフタウンを旅し現在はバリをベースに1日の大半を海で過ごしながら翻訳、ライター、クリエイターとして多岐にわたって活動中。Instagram
TAG #Ocean People#アナ・レナ・ラミンガー#バイロンベイ#ビーチライフ#連載
海と繋がり、自分の中の好きや小さなときめき、そしていい波を追い求めてクリエイティブに生きる世界中の人々、“Ocean People”を紹介する連載企画。彼らの人生を変えた1本の波、旅先での偶然な出会い、ライフストーリーをお届けします。
Profile
Kristin Elena Clark クリスティン・エレナ・クラーク
アメリカ出身、インドネシア・バリ在住のサーファー、モデル。現在はウルワツのそばで家族4人で暮らしている。
あなたのことについて教えて
生まれはパキスタンで、幼い頃から両親の仕事の関係でジャカルタやケニアなど、さまざまな都市を転々としてきた。最終的にアメリカ・オレゴン州に落ち着き、20歳までそこで過ごしていた。大学を中退してワーキングホリデーでオーストラリアへ渡り、バイロンベイやボンダイエリアで暮らすことに。距離が近いこともあり、その頃からバリに頻繁に訪れるようになった。2016年、母がバリに家を建てたのをきっかけに、私もバリに移住を決意したの。
バリで現在の夫に出会い、今は1歳半と5歳の息子たちとウルワツで暮らしている。子育てしながら、たまにモデルの仕事も。10年前のウルワツは、地元のご飯屋さんが数軒あるだけの小さなサーフタウンだったけど、今ではジムやサウナ、おしゃれなカフェが増え、若いママたちの姿もよく見かけるようになった。
バリでの子育ては良い面と悪い面もあるけど、私は海のそばで、素晴らしいサーファーたちに囲まれながら、のびのびと子どもを育てられていることに感謝している。
サーフィンを始めたきっかけ、お気に入りのスポット、次に行きたい場所は?
約8年前、初めてサーフィンをしたのは意外にもベトナムだった。その経験がきっかけでサーフィンに夢中になり、オーストラリアやバリでは、時間があればとにかく海へ向かっていた。お気に入りのスポットはウルワツの「Temples」。メインのピークより少し先にあるこのポイントには、良いスウェルが入るとプロサーファーたちも集まり、バレルのセッションになることも。顔なじみのメンバーも多く、雰囲気も最高。ここへ行けば、海の中で仲間たちとキャッチアップできるのも楽しみのひとつ。
次に訪れたい場所は、インドネシアの離島とモロッコ。
子どもが生まれてからは、サーフィンが私の生活にとってこれまで以上に欠かせないものになった。手が空いた時間を見つけて、潮の満ち引きやスウェルに合わせながらベストなスポットを選び、海へ向かう。そこで過ごす時間は、まさに私だけのひととき。日常の出来事を少しだけ忘れて、“今この瞬間”を心から楽しむことができる。
子どもたちも海が大好きで、周りの友達にもサーファーが多いから、自然な流れでサーフィンを始めてくれたら嬉しいな。いつか、一緒にラインナップに並ぶ日が来るのを楽しみにしている!
海、自然との関係を言葉で表すなら?
帰る場所。多くのサーファーにとってそうであるように、私も数日間海に入らないと、どこか物足りなさを感じる。「海に帰らなきゃ! 海に戻りたい!」そんな思いが日常的によく湧き上がる。今一緒に時間を過ごしている友達も、みんな海を通じて出会った大切でクールな仲間たち。サーフィンがすべてをつなげてくれて、これなしの生活なんて考えられない。
あなたの生活に欠かせない3つのものは?
サーフィン、家族、美味しい食べ物!
20歳の頃の自分に、何かアドバイスをするとしたら?
30歳になった今、これまでの自分を振り返ると、特に計画を立てずに思うままに生きてきた。でも、その中にはいつも明確な意図があった。そして気づけば、欲しいものや住みたい場所、理想のライフスタイルが自然と実現していた。「何かやりたい!」と情熱が湧いたときこそ、そのエネルギーに従うのが一番だと思う。
text:Miki Takatori
20代前半でサーフィンに出合い、オーストラリアに移住。世界中のサーフタウンを旅し現在はバリをベースに1日の大半を海で過ごしながら翻訳、ライター、クリエイターとして多岐にわたって活動中。Instagram
TAG #Ocean People#クリスティン・エレナ・クラーク#バリサーフィン#ビーチライフ#連載
海と繋がり、自分の中の好きや小さなときめき、そしていい波を追い求めてクリエイティブに生きる世界中の人々、“Ocean People”を紹介する連載企画。彼らの人生を変えた1本の波、旅先での偶然な出会い、ライフストーリーをお届けします。
Profile
Tavo Tenorio タボ・テノリオ
コスタリカの北西部サンタテレサ出身のサーファー、サーフコーチ。得意のロングボードでクロスステップやスタイリッシュなライディングを魅せる。
あなたのことについて教えて
生まれも育ちもコスタリカのサンタテレサ。ここでビギナーの方にサーフレッスンを行ったり、ロングボーダーにはクロスステップやハングファイブを教えたりしている。サーフィンを始めたのは12歳のときだから、今から20年ほど前。学校帰りや休日はいつもビーチに行き、釣りをしたり、ボディボードをしたり、とにかく海にいることが生活の中心だった。ある日ショートボードに乗ったサーファーを見かけて、母親に「あんな風にサーフィンがしたい!」と言ったのを覚えている。コスタリカでの生活はまさに“Pura Vida”という言葉がピッタリ。よく会話に出てくる言葉なんだけど「人生を純粋に楽しむ!」という意味。街中ですれ違う人はみんな笑顔で、リラックスした雰囲気。そして自然が近くにあるから、都会と自然が調和した暮らしをおくっている。
お気に入りのサーフスポットと次に行きたい場所は?
Pavones/パボネス(コスタリカ)というスポット。コンディションが良ければ1km近くロングライドができるレフトの波。それとバリ・ウルワツのスウェルが入った日。ワールドクラスの波にたった10人ほどのサーファーしかいなくて興奮する。あとはホームのサンタテレサのビーチブレイク。次に行きたい場所はタヒチとフィジー。
海、自然との関係を言葉で表すなら?
海にいるときは、人生と繋がっている感じがする。海はすべてを教えてくれるし、海が近くにない生活は考えられない。サーフィンはもちろんのこと、ダイビングや釣りなど海でできることは無限大。毎日のこの生活に感謝しているよ。
今後の夢や目標は?
今後の数年は世界中のサーフスポットへ行き、大きな波、質の良い波でサーフィンしたい。昨年インドネシアで数ヶ月過ごしたんだけど、良い刺激になった。多くのサーファーと繋がることができ、もっと世界で見なきゃいけない場所があることを知った。もう一つは健康で強い身体を作ること。サーフィンをしながら旅するのはエネルギーを使うし、年齢が上がるに連れて健康でいることが一番大切だと気づいた。
あなたの生活に欠かせない3つのものは?
サーフボード、家族・友達と過ごす時間、自然の中で過ごす時間。
サーフィンを上達したい人にアドバイスを
すでにサーフィンをしていてもっと上達したいなら、良いコーチを見つけること。サーフィンを始めたときのワクワク感や向上心は忘れず、ワイプアウトも楽しむこと。波に乗ることは自分のリフレクションだと思っている。ポジティブなエネルギーで海に入れば良い波は必ずやってくる。もしその日のセッションに満足行かなくても自分に厳しく当たらず、次のセッションを楽しめばいい。
text:Miki Takatori
20代前半でサーフィンに出合い、オーストラリアに移住。世界中のサーフタウンを旅し現在はバリをベースに1日の大半を海で過ごしながら翻訳、ライター、クリエイターとして多岐にわたって活動中。Instagram
TAG #Ocean People#コスタリカ#タボ・テノリオ#ビーチライフ#連載
海と繋がり、自分の中の好きや小さなときめき、そしていい波を追い求めてクリエイティブに生きる世界中の人々、“Ocean People”を紹介する連載企画。彼らの人生を変えた1本の波、旅先での偶然な出会い、ライフストーリーをお届けします。
Profile
Mollie Caughey-Wade モリー・コウイー・ワデ
西オーストラリア出身。ヨガ、サーフィンをしながらオーストラリア国内や海外を旅し、自然と調和したライフスタイルを送っている。
あなたのことについて教えて
生まれ育ちは西オーストラリアのパース。20歳の頃から旅に出始めて、パースからクイーンズランド州のヌーサ(距離にして約5.000km、オーストラリア半周)を4WDで周ったり、バリやスリランカに長期滞在しながらオンラインで仕事をしている。気分が赴くままに、行きたいところへ行く自由な生活を楽しんでる。5年前からマーガレットリバーに家を借りて、今はここが拠点。この辺りは小さなサーフタウンで、旅先から帰ってくるといつもグラウンディングされる。
オーストラリアを半周したことは、今までの人生の中でやってよかったことのNo.1。当時付き合っていた彼との別れもあって、自分と向き合う時間を作れたり、慣れ親しんだ環境から抜け出して新しいことに挑戦することができた。初めての4WDだったからもちろん不安はあったけれど、海岸線を運転しながら壮大な景色を眺め、波がよければ何日間かそこにステイしてサーフィンするなど、流れに身を任せてやりたいことができた。また、行く先々で新たな出会いや友達を作れたことは一生の思い出。
サーフィンを始めたきっかけとお気に入りのスポットは?
サーフィンを始めたのは5年前、マーガレットリバーに引っ越してから。波やその日のコンディションに合わせて、ロング / ショートを使い分けるのが好き。
お気に入りのスポットはメンタワイ、ヌーサ、それと最近行ったスリランカ。スリランカはメローな波が多くて人が少なく、リーフで怪我をする心配もなくて最高の時間だった。今年はヨーロッパに行く計画も立てていて、ポルトガルとスペインでサーフィンしたいと思ってる。
海、自然との関係を言葉で表すなら?
サーフィンしているとき、波を待っているとき、静かな海に浮かんでいるときは言葉にならないほどの安心感、平和を感じる。“Only surfers know that feeling” サーファーにしか分からない感情ってよく言われるけど、まさにそれがピッタリ。
あなたの生活に欠かせない3つのものは?
ヨガマット、ジャーナル、もう1つはすごくランダムだけどグアシャ(刮痧)。顔をマッサージするのに最高で、毎日のセルフケアに欠かせなくなったわ。
今後の夢や目標は?
やりたいことが出来る今のライフスタイルを継続しながら、もっと旅に出ることかな。最近ヨガを教えることにも興味がでてきて、コミュティを作ったり、何かビジネスに繋げられたらいいなと思っている。
何か新しいことを始めたい人へのアドバイスを
まずは自分の好きなこと、やりたいことを明確にすること。外からのプレッシャーに負けないほど100%注ぎ込める情熱があれば、必ず何か得ることが出来ると思う。
text:Miki Takatori
20代前半でサーフィンに出合い、オーストラリアに移住。世界中のサーフタウンを旅し現在はバリをベースに1日の大半を海で過ごしながら翻訳、ライター、クリエイターとして多岐にわたって活動中。Instagram
TAG #Ocean People#ビーチライフ#モリー・コウイー・ワデ#連載
海と繋がり、自分の中の好きや小さなときめき、そしていい波を追い求めてクリエイティブに生きる世界中の人々、“Ocean People”を紹介する連載企画。彼らの人生を変えた1本の波、旅先での偶然な出会い、ライフストーリーをお届けします。
Profile
Margarita Salyak イネス・マリア・カラチェド
ロシア出身の水中フォトグラファー/アーティスト。インドネシアを拠点に、メンタワイやハワイで世界中のサーファーをカメラに収める。
あなたのことについて教えて
生まれ育ちはロシアのモスクワ。幼い頃からアートに興味があって、大学でもアートを専攻していた。在学中のプロジェクトがひと段落した頃、6ヶ月の休暇を使って初めてバリを訪れたのが19歳のとき。サーフィンやライフスタイルなどその全てが私の理想で、ここに長く滞在したいと思った。そのために仕事を探していたとき、メンタワイでサーフィンフォトグラファーとして働く機会をもらった。今までイベントやファッションの撮影経験はあったけど水中カメラは触ったことがなく、それに当時(10年前)のインドネシアは今では想像できないほど手付かずの状態で、メンタワイを知っている人も少なかった。
ただただ海・サーフィンが好きで、どうにかしてインドネシアに滞在したくて、“Yes”と答えて片道切符でメンタワイへ向かった。水中撮影ができるハウジングなどのカメラギアも揃え、一日のほとんどの時間を海の中で過ごした。当時20歳だったけど不安はあまりなくて、最高の波がある場所で思う存分学び、今後に生かせるよう経験を積むことが純粋に嬉しかった。
撮影中に怖い経験もたくさんした。ハワイのパイプラインで撮影していた時、いきなり天気が嵐のように変わり、強いカレントのせいでビーチに戻ることが出来なかった。波もかなり大きかったから、とても怖かったのを覚えてる。
サーフィンを始めたきっかけとお気に入りのスポットは?
インドネシアにはもう10年以上住んでいるけど、サーフィンを本格的に始めたのは4年くらい前。パンデミックで観光客がいなくなった海に毎日入り、そのお陰でだいぶ自信がついた。それまではメンタワイとハワイを行き来しながら生活していて、どちらも初心者には難しい波だった。だから撮影に専念して、キャリアを築いていた。
お気に入りのサーフスポットはやっぱりメンタワイ。最高の波で地球の楽園のような場所。次に行きたい場所はタヒチと日本!
海、自然との関係を言葉で表すなら?
私のライフスタイルと自然は密接に繋がっている。仕事も私生活も海があるからこそ成り立っていて、考え事や不安なことがある時は、いつも海へ戻るようにしている。サーフィンでもビーチを散歩するだけでも、自然の中にいることが私を謙虚にさせてくれる。
あなたの生活に欠かせない3つのものは?
海(サーフィン)、友達と家族、あとは大好きなチョコレートかな。
何か新しいことを始めたい人へのアドバイスを
やると決めたら、その直感を信じてとにかく行動すること! 不安や迷い、失敗したら……と考えることもあるかもしれないけど、やってみないと分からないこともたくさんあるから。その過程で出会う人々や、新たなコネクションもきっとあるはず。
text:Miki Takatori
20代前半でサーフィンに出合い、オーストラリアに移住。世界中のサーフタウンを旅し現在はバリをベースに1日の大半を海で過ごしながら翻訳、ライター、クリエイターとして多岐にわたって活動中。Instagram
TAG #Ocean People#サーフィンフォトグラファー#ビーチライフ#マルガリータ・サルヤック#メンタワイ#連載
© SALT… Magazine All Rights Reserved.
© SALT… Magazine All Rights Reserved.