• 創刊号の特集をピックアップ #06_THE HISTORY of SURFING(2000年代〜)
  • 2024.06.28

10年単位でサーフィンの歴史を振り返るTHE HISTORY of SURFING。最終回となる第6回目は、2000年代以降をピックアップ。迎えた新世紀。コンペシーンでは、ウェイン・バーソロミューがASP会長に就任すると、Jベイやチョープーなど世界中のAクラスの波でサーキット・イベントを開催するドリーム・ツアーがスタートする。

2002年からツアーに完全復帰したスレーターはアンディ・アイアンズやミック・ファニングといった好敵手と対峙しながらも、2011年までに5回もワールドタイトルを手中におさめ前人未到の記録を打ち立てる。その後はジョン・ジョン・フローレンス、ブラジリアンの連覇へと時代は移行していく。

サーフボードデザインでは多様化が進み、ショートボードの対極にオルタナティブボードが登場、ずっとスラスター一辺倒だったマーケットは賑やかになった。

2010年以降に目立ったシェイパーには、ダニエル・トムソンやヘイデン・コックスがいる。フィッシュを研究したダニエルは独自に解釈したプレーニングハル理論による革新的なデザインで注目され、ファイヤーワイヤーやスレーターのボードブランドでいくつものモデルを作っている。ヘイデンは、史上もっとも売れたといわれるオールラウンドなショートボード、ヒプト・クリプトで名を馳せた。

 フィッシュのムーブメントも機は熟していた。そこに『シードリング』の制作者トーマス・キャンベルの『スプラウト』(2004年)が公開されると、全世界でフィッシュ・ブームが爆発する。

この時期シーンで目立つ存在だったオルタナ系サーファーのなかには元コンペティターも少なくなく、彼らのサーフィンのレベルは群を抜いていた。また同じころ2度目のロングボードのワールドタイトルを獲得したジョエル・チューダーも元祖レトロボード・マニアとして、ネオクラシックに続くこのレトロ志向の流れを牽引した。こうして二極化していたショートボードとロングボードのあいだに、フィッシュを入口としたオルタナティブという大きな第三のカテゴリーが出来上がっていく。

 サーフィン業界全体の空気や潮流も21世紀に入ってから変わってきた。ひとつの大きな潮目は、パタゴニアのサーフィン界への参入だろう。

環境意識が社会へ浸透し始めた時期とも重なる。アウトドアのイメージが強かった同社だが、ファウンダーのイヴォン・シュイナードはコアなサーファーで、ブランドにはジェリー・ロペスやレラ・サン、ミッキー・ムニョスたちとのリッチなバックストーリーがあった。パタゴニアがサーファーたちの潜在的な環境意識を呼び起こすと、環境問題に向き合うことはサーファーの責務だという空気が少しずつ醸成されていく。

 2010年代以降、サーフィンは見る競技として急速に一般化する。金融危機のあおりで低迷していた大手サーフブランドとともに苦境に立っていたASPは、買収されてWSLに組織替えした。

WSLのSNSでのファン数は激増し、2017年にはWSLのデジタル・ビデオ・コンテンツがNFLとNBAに次いでアメリカで3番目にオンライン視聴されたスポーツになった。その後サーフィンは商業化したオリンピックの競技種目となって世界中の衆目にさらされていく。

どんなにサーフィンが進化し取り巻く環境が発展してビジネス化しようとも、海のリズムを捉え波のエネルギーに運ばれていくときの、サーファーだけが知っている得も言えぬ神聖な感覚は不変である。

全文は本誌もしくは電子書籍でお楽しみください。

text_Takashi Tomita


SALT...#01「THE HISTORY of SURFING」より抜粋
1950年代の記事はこちら
1960年代の記事はこちら
1970年代の記事はこちら
1980年代の記事はこちら
1990年代の記事はこちら

TAG ########