• 【特集】SURF MUSIC makes us "SALTY" #10 -コラム:SURFER' S DISCO & AOR/サーファーズ・ディスコとAOR-
  • 2024.12.03

海と対峙するとき、音楽は円滑油のような効果を発揮する。サーフィンと音楽が絡み合い起こる化学反応。多くの先人たちの言葉を交え時空に綴れ織りを描くとき、サーファーとダンスの関係が見えてくる。


サーファーズ・ディスコ

サーファーがディスコに大挙して押し寄せたのは1977年。メディアは以前とは違うダンスフロアを“サーファーズ・ディスコ”と呼び始めた。その中心は東京なら六本木スクエアビルか赤坂ビブロス、大阪ならミナミと心斎橋に集中していた。それ以前はコンポラスーツを着て数人で同じステップを決めるのが主流だったが、サーファーが押し寄せると選曲はモータウン系ソウルから、ソフトでミディアムテンポのAOR、フュージョン、盛り上がりにはファンクからロックに変貌を遂げた。ラリー・バートルマンが映画『サタデーナイト・フィーバー』のサントラばかり聴いていた時期で、波の上をダンスフロアで舞うように踊った。
1979年発刊のオーストラリアSurfing Word誌が実施したプロサーファーへのアンケート「お気に入りのミュージックは?」では、ローリング・ストーンズ、サンタナ、ホルヘ・サンタナ、デヴィッド・ボウイ、ブルース・スプリンスティーン、パブロ・クルーズなど、これだけ見ても圧倒的にロックが多く、ダンス系もアース・ウィンド&ファイアー、ビージーズ、ブラザーズ・ジョンソンなどがランクインしていた。バテンスはLAのディスコで羽目を外し、コンテストで得た賞金を全て充てても足りないほど店を破壊した逸話は有名だ。規模こそ小さいが、夏だけ限定オープンの新島のディスコでも暴れた。

東京では、金曜は六本木のメビウス、土曜は赤坂のビブロス、略して“金メビ土ビブ”という奇妙な現象も起こった。シックの「フリーク・アウト」~フランス・ジョリの「カム・トゥ・ミー」~カーティス・ブロウの「ザ・ブレイクス」~クイーンの「アナザー・ワン・バイト・ザ・ダスト」~ローリング・ストーンズの「ミス・ユー」~ロッド・スチワートの「アイム・セクシー」~ドゥービー・ブラザーズの「ロング・トレイン・ラニン」~パブロ・クルーズの「アイ・ウォント・ユー・トゥナイト」、力尽きる頃にチークタイムを2曲、再びロドニー・フランクリンの「ザ・グルーブ」~ボズ・スキャッグスの「ロウダウン」と続き夜は更けていった。


AOR

アダルト・オリエンテッド・ロック、通称AORは和製英語だ。1976年頃から流行り始めサーファー好みのサウンドに定着した。大人向けロックはポップスとは微妙に違い、少し背伸びして洒落てみたいサーファーのスタイルに響いた。ハードでシンプルなロックではなく、ソフト、ロマンティック、アーバンといった曖昧なくくりにジャズ、ソウル、ボサノバなどのエッセンスを加えたカクテルである。その代表格はボズ・スキャッグス、ボビー・コールドウェル、ホール&オーツ、ジェイ・ファーガソン、さらにネッド・ドヒニーのアルバム「ハード・キャンディ」のジャケットは、青い空とパームツリーの下でシャワーを浴びる、まさにカリフォルニアだ。波とサウンドに貪欲な大阪のサーファーから火が付いた名盤である。それから12年後の「ライフ・アフター・ロマンス」はサーフボードを膝の上に載せた姿で、サーファーの心を掴み続けた。

 レコード店の存在も大きかった。ディスコなら六本木の「ウィナーズ」、ウエストコーストなら原宿「メロディ・ハウス」、大阪アメリカ村の路上ではアメリカ帰りの日本人がレコードを売っていた。地方のサーファーは東京や大阪へ来たついでにレコード店巡りをしたり、仙台、静岡、金沢、高知、宮崎、沖縄などにも一早く輸入盤レコードを販売する店が現れた。ジャケ買いするリスナーにとってホルヘ・サンタナのデビューアルバムは衝撃だった。何といってもカルロス・サンタナの弟、これだけで買わないわけにはいかなかった。さらに高中正義のセイシェルズをカバー、このアルバムもサーファー限定でブレイクした。同様の理由でファニア・オールスターズの「リズム・マシン」もサーファーに売れた。
当時のサーフィン雑誌には毎号レコードを紹介するページがあり、ウィルソン・ブラザース、エアプレイ、ロビー・デュプリー、クリストファー・クロスなど高い確率でアダルトなロックがピックアップされ、多くのサーファーが参考にしていた。ディスコからAORへ、サーファーは弾けながら大人のふりをした時代である。

【SURF MUSIC makes us "SALTY"バックナンバー】
#01 -潮騒香る音楽に身を委ね踊るとき-
#02 -ショートボード革命とサイケデリックサウンドの相関図-
#03 -世界中で無限の変貌を遂げ始めたフラワーチルドレンの種-
#04 -制限なき選択ロッキン・イン・ザ・フリー・ワールド-
#05 -サーファーだけが知るアンダーグラウンドという美学-
#06 -コラム:DICK DALE/ヘビー“ウェット”ギターサウンズ-
#07 -コラム:KALAPANA/アイランド“クール”ブリージング-
#08 -コラム:CALIFORNIA BLUE/西海岸からの潮風-
#09 -コラム:REBEL MUSIC/反骨心の魂を追う、サーフミュージックの側面-

>>特集の続きは本誌でご覧ください。

「SALT…Magazine #01」 ¥3,300

本誌では24ページにわたってSURF MUSICを特集。“サーフィンと音楽”の蜜月関係から、アンドリュー・キッドマンのインタビュー、抱井保徳さんのコラムなど掲載。潮の香りをまとったソルティな音楽は、サーフィンライフを豊かにしてくれる。


photography_Mitsuyuki Shibata text_Tadashi Yaguchi

TAG ####